前回はアフリカ。
今日はサンバです。



1988年の吹奏楽コンクールの課題曲【C】でした。
作曲は小長谷宗一。

1分35秒からの4小節。パーカッションのセクション・ソロももちろん見せ場なのですが
その後のトリオ※からのクラベス(西洋風の拍子木)も地味ですがカッコイイと思いませんか?

実は私はコンクールでは課題曲【B】の交響的舞曲をやったので
これはコンクールではやってないんです。

コンクールの課題曲は聞き比べてみて部員の投票を参考に顧問の先生が
それぞれのパートの力量やら
その年の傾向を見て決めます。

で、交響的舞曲と同率首位だったのがこの曲でした。

部員にはこの曲をやってみたいと言う人気が強かったので
その年の学園祭で演奏しました。

=====================

※トリオ
現代では主にマーチの中層部で転調し流麗なメロディーに雰囲気が変わる部分を指す。
もともと、バロック時代の音楽に遡りその当時、複合3部形式作品において

中間部では、トリオ(3つの楽器の意味)だけで演奏し、主部を全員で・・という形が多かった。

それが、転じて、中間部と意味する言葉自体が「トリオ」と言われるようになったとされている。

現在のマーチもトリオになると楽器が少し減り
クラリネット他木管を中心としたメロディー
ハーモニー(多くはトロンボーン)とリズム(バスとパーカッション)だけ・・という非常に単純な音楽になることが多い。